HOME >> 学生生活 >> 教務情報 >> 教職課程案内 >> 教職課程Q&A
教職課程Q&A
よくある質問について回答します。
質問一覧
教職課程全般
Q.1-1:希望者全体への説明会をしてほしいです。
Q.1-2:高校だけでなく、中学の教職課程もおいてほしい。
Q.1-3:教職を希望している人は、3年になると授業が多くて厳しいというのは本当ですか?
Q.1-4:高校で数学をIIBまでしか学んでいないが教員になれるか不安です。
Q.1-5:2年から教員免許必修科目を取りだして間に合うのか。
Q.1-6:教職課程に行く人の選抜の仕方や基準を知りたいです。
Q.1-7:教育実習は行かなくてはいけないですか。
免許関連
Q.2-1:教員免許状を取るには、どの科目をとる必要がありますか?
Q.2-2:教職課程の科目の単位を全部とったら、必ず免許状はとれますか?
Q.2-3:免許を持つことの就職への影響はどんなものなのかを少し話がききたい。
Q.2-4:免許を取得して就職に有利になるのか。
Q.2-5:免許をとるために1年次からすべきことがわからない。
Q.2-6:免許を取るには、1年次に身体運動科学を履修していない人にはもう少し難しい?
Q.2-7:免許を取るための授業を取ると、とれない講義がたくさんありますか。
Q.2-8:教員採用試験に受からないと教員免許状はもらえませんか?
教員採用試験関連
Q.3-1:公立高校の先生になるのは、どれくらい難しいですか?
Q.3-2:数学の教員を目指しているが、各省庁の公務員も希望している。同時受験できるのか。
Q.3-3:学部卒業生で教員になった人はどれくらいいますか。
質問と回答
教職課程全般
Q.1-1:希望者全体への説明会をしてほしいです。
A:全体説明会を開催します。1月に学部Webに掲示します。
戻る
Q.1-2:高校だけでなく、中学の教職課程もおいてほしい。
A:中学の教職課程は、教職関連の単位数が多く、設置するのは難しい状況です。 私立高校に就職する場合は、中高一貫校が多いため、中学の免許状もいずれ必要となると思います。 高校にまず就職し、通信制などで中学の免許状を取得するケースが多いようです。
戻る
Q.1-3:教職を希望している人は、3年になると授業が多くて厳しいというのは本当ですか?
A:3年はそれほど厳しくないです。特に3年後期は科目も少なくなります。 3年の教職課程の学生によると、1限と5限に教職の講義が多いため、朝がきついとのこと、 どちらかというと2年のときの方が厳しいとのことです。
戻る
Q.1-4:高校で数学をIIBまでしか学んでいないが教員になれるか不安です。
A:IIBまでをしっかり学んできた人は大丈夫です。学部1年のときに数学関連の科目をしっかり学び、2年の基礎演習でIIICを勉強し、3年で、教職数学のために用意された3科目を履修してください。 他大学教育学部数学専攻も、入試がIIBまでのためIIBまでしか学んでいない学生もいるとのことです。 数学が好きで、それと同じ位生徒も好きな人なら大丈夫です。 本学部で学んだコンピュータや統計を、数学教育に生かせる教員になってほしいと思います。
新指導要領では統計が必修の数学Iに入るようになり、統計教育も数学教員の役割になりつつあります。
戻る
Q.1-5:2年から教員免許必修科目を取りだして間に合うのか。
A:1年のときの単位をしっかり取っていれば、間に合います。
戻る
Q.1-6:教職課程に行く人の選抜の仕方や基準を知りたいです。
A:2年の4月のガイダンス時に面接により選抜します。 教員を目指す熱意があることと、卒業に必要な単位よりも教職関係の科目を29単位分、 余分に取ることになりますので、最後まで頑張れる人が望ましいです。
戻る
Q.1-7:教育実習は行かなくてはいけないですか。
A:教育実習は必修で、約2週間行きます。時期は5月から6月にかけて行うことが多いですが、9月のこともあります。原則として自分の母校の高校に行きます。
戻る
免許関連
Q.2-1:教員免許状を取るには、どの科目をとる必要がありますか?
A:卒業単位は134単位ですが、卒業単位とは別に、1教科の人は29単位、2教科の人は33単位、3教科の人は37単位(「教職に関する科目の授業科目及び単位数」を参照)を履修します。
戻る
Q.2-2:教職課程の科目の単位を全部とったら、必ず免許状はとれますか?
A:必ず免許状は取れます。ただし、実際に高校教員に採用されるには、採用試験(または採用面接)に合格する必要があります。
戻る
Q.2-3:免許を持つことの就職への影響はどんなものなのかを少し話がききたい。
A:質問の意味が2通り考えられますので、両方にお答えします。

(1) 就職に有利か、という質問でしょうか。
教員にならない場合は直接的に有利ということはないと思いますが、教員免許をとるためには、通常の専門科目以外に教職独自の科目の履修が必要であり、それは教員にならない場合にも有意義なものばかりです。 まずは、たくさんの授業科目を履修してきたことと、教育実習をふくめて教職独自の科目で得た知識を希望する職種に生かせることをきちんと説明できるならば、教員免許を持っていない人よりは有利に受け取られるはずです。 その意味でも、教員にならない場合の有効性を考慮すると、できたら2科目以上の免許をとっておくことを勧めます。 科目の組み合わせも重要ですので、個別に相談をしてください。

(2) 免許を取るために授業が忙しくなり、就職活動がしにくいなどの影響がでないか、という質問でしょうか。
就職活動がしにくいなどの影響はあまりないと思います。経験者の4年生に尋ねたところ、「教育実習の時期(6月)までには就職先から内定がでていました」とのことでした。
戻る
Q.2-4:免許を取得して就職に有利になるのか。
A:資格を持っていることは、継続して勉強した証しとなります。IT系でセミナーを開講している会社では、教員免許を持っている人に、外部の人対象のセミナーで講師をやらせてみようという企業もあります。 関連付けがうまくできれば、プラスになります。 なお、塾などの教育関係では、免許が有利、または免許が条件になる会社もあるようです(文科省の説明会より)。
戻る
Q.2-5:免許をとるために1年次からすべきことがわからない。
A:学部の必修科目と免許のための必修科目をきちんと取っておけば、他は特にありません。2年から本格的に専門分野の勉強が始まりますので、1年のときは、着実に勉強する習慣を身につけておく必要があります。また、できるだけ広い視野を持てるように様々な活動に積極的に取り組んでください。
戻る
Q.2-6:免許を取るには、1年次に身体運動科学を履修していない人にはもう少し難しい?
A:間に合います。身体運動科学は2, 3年次で取得することも可能です。
戻る
Q.2-7:免許を取るための授業を取ると、とれない講義がたくさんありますか。
A:免許を何教科とるかによります。3教科の場合は、とりたい講義がとれなくなることがあります。 前期・後期の時間割を参考にご覧ください。ただ、その学年で取れなくても4年のときに取ることが可能な場合が多いです。
戻る
Q.2-8:教員採用試験に受からないと教員免許状はもらえませんか?
A:教員採用試験に合格しなくても、教員免許状はもらえます。大学の所定の単位を修得することで教員免許状が授与されます。
戻る
教員採用試験関連
Q.3-1:公立高校の先生になるのは、どれくらい難しいですか?
A:ここ数年、採用人数も増えてきているため(高校教員の定年退職が増えたため)、倍率が下がってきてはいるものの、依然として倍率は高いです(たとえば、静岡県高校数学は約5倍)。少なくとも1次試験には合格をして、常勤講師として県立高校に2,3年勤め、採用試験を受けて合格を目指すのが普通です。常勤講師というのは、給料や仕事内容など、正規の教員とほぼ同じです。非常勤講師とは異なり、担任や部活顧問にもなれます。
戻る
Q.3-2:数学の教員を目指しているが、各省庁の公務員も希望している。同時受験できるのか。
A:受験日は異なるので、同時受験が可能です。受かるかどうかは、どの公務員を目指すかによって違ってきます。公務員受験の場合、法律系をしっかり勉強してください。受験日は異なりますが、本命の方の受験日があとの場合は、ちょうど追い込みの時期に、もう一方を受験することになりますので、早めに試験勉強を始めてください。両方目指している学生もいます。
戻る
Q.3-3:学部卒業生で教員になった人はどれくらいいますか。
A:毎年1〜2名、県立高校や県内の私立高校の教員になっています。
戻る
カレンダー
2024年 10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
今日の予定
予定はありません。
今後の予定
予定はありません。
〒422-8526 静岡県静岡市駿河区谷田52-1 静岡県立大学経営情報学部 TEL:054-264-5008(学生室)
Copyright(C)2020 School of Management & Information, Univ. of Shizuoka. All rights reserved.