本学科では、1年次に「経営」「総合政策」「情報」「数理」「英語」の学部基礎科目を幅広く学び、自らの視野を広げます。その上で、学生自身の将来への希望、興味、志向に合わせて4つの分野からどのメジャーの認定を目指すのかを選択します。メジャー毎に設定された専門性の高い必修科目、選択科目を履修することで、卒業時に1つまたは複数のメジャーが認定されます。
企業における経営管理や経営戦略、会計制度、商学・マーケティングなどに関する経営分野の講義を中心に学びます。
経営メジャーには、メジャー必修科目が下記の通り設定されており、経営分野を学ぶ上で基本的な知識を習得するために必要な科目であることから、10単位(1科目2単位)を取得する必要があります。
経営メジャー必修科目 |
経営戦略論、経営組織論、マーケティングI、原価計算論、ビジネス実践 |
さらに、経営分野において十分な専門性を養うために、下記の専門教育科目の範囲から22単位以上を取得する必要があります。
経営メジャー専門教育科目 |
経営科目(31科目62単位)、数理科目(16科目32単位から上限8単位)、卒業研究(6単位)の合計100単位から22単位以上 |
経済学や公共・行政、地域・都市、社会保障に関する総合政策分野の講義を中心に学びます。
総合政策メジャーには、メジャー必修科目が下記の通り設定されており、総合政策分野を学ぶ上で基本的な知識を習得するために必要な科目であることから、6単位(1科目2単位)を取得する必要があります。
総合政策メジャー |
公共政策論、社会保障政策論、法律学概論 |
さらに、総合政策分野において十分な専門性を養うために、下記の専門教育科目の範囲から26単位以上を取得する必要があります。
総合政策メジャー |
総合政策科目(22科目44単位)、数理科目(16科目32単位から上限8単位)、卒業研究(6単位)の合計82単位から26単位以上 |
ICTによるビッグデータの収集・管理や、統計学、数理科学、プログラミングによるデータ分析、人工知能などに関する情報分野、数理分野の講義を中心に学びます。
データサイエンスメジャーには、メジャー必修科目が下記の通り設定されており、データサイエンス分野を学ぶ上で基本的な知識を習得するために必要な科目であることから、8単位(1科目2単位)を取得する必要があります。
データサイエンスメジャー |
アルゴリズムとデータ構造Ⅰ、情報ネットワーク、人工知能、データサイエンス実習 |
さらに、データサイエンス分野において十分な専門性を養うために、下記の専門教育科目の範囲から24単位以上を取得する必要があります。
データサイエンスメジャー |
情報科目(19科目38単位)、数理科目(16科目32単位)、卒業研究(6単位)の合計76単位から24単位以上 |
観光ビジネス、観光産業、観光政策、観光情報、国際観光などに関する観光分野の講義を中心に学びます。
観光マネジメントメジャーには、メジャー必修科目が下記の通り設定されており、観光分野を学ぶ上で基本的な知識を習得するために必要な科目であることから、6単位(1科目2単位)を取得する必要があります。
観光マネジメントメジャー |
観光産業論、観光政策論、観光調査法 |
さらに、観光分野において十分な専門性を養うために、下記の専門教育科目の範囲から26単位以上を取得する必要があります。
観光マネジメントメジャー |
観光科目(13科目26単位)、観光に関連する他分野科目(マーケティングⅠ、消費者行動論、コーポレートコミュニケーション、公共政策論、地域マネジメント論、公共ガバナンス論、情報セキュリティ、データベース、Webシステム開発演習、計9科目18単位)、数理科目(16科目32単位から上限8単位)、卒業研究(6単位)の合計82単位から26単位以上 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |