本学部では、第一線で活躍する教員による少人数教育を徹底しており、大人数・知識詰め込み型の授業に終始することは決してありません。ゼミナール・研究室では、教員1名あたり学生4人(1学年125名に対して教員31名)という贅沢な環境で、充実した個別指導を受けることができます。ゼミナール・研究室には、1年次、2年次に受講できる基礎演習(選択制のプレゼミ)と、3年次以降の卒業研究を行うゼミナール・研究室(研究導入演習、演習I, II)があります。
ゼミナール・研究室では、ディスカッションやプレゼンテーションを重視し、これら能力の向上を図ります。また、地域社会との連携によるフィールドワークやプロジェクトへの参画、他大学との合同ゼミ、学会発表など通常の講義では得られない活動も多く行われています。同時に、論文の読解能力、執筆能力の向上を通じて卒業論文を執筆するための基礎的なスキルを身につけます。
■上野ゼミ【経営分野】
刺激的な日々の中で夢を見つけました!
経営情報学部3年Mさん
上野ゼミでは『会計を通じて社会の様々な事象を知る』ということをテーマに掲げ、活動しています。会計の知識が少しあるだけで、『社会の中で何が起こっているのか』ということを読み解け、面白さが増します。
簿記の知識を身につけるための演習や輪読、与えられたテーマについての発表やディスカッション等、活発に活動をする中で特に私は経営分析に力を入れ、取り組んでいます。経営分析の面白さは企業の強みや弱み、課題等が数値として表れるということです。まだまだ勉強中ですが就職活動が始まり、ゼミで学んだ事を活かして法人営業をやりたいという夢が出来ました。
また課外活動として全国保険学ゼミナールに参加し、自分たちの研究成果を実務の方々や他大学の学生や先生に積極的に発表しました。さらに今年は横浜国立大学や北海道大学の会計系ゼミとも合同ゼミを行いました。
上野ゼミに所属して仲間と切磋琢磨しながら知識を身につけるだけでなく、学外の方との交流を通して刺激を受ける事が出来たこと、そして将来の夢が出来たことが大きな収穫です。
■藤本ゼミ【総合政策分野】
社会保障の現状や課題を学んでいます
経営情報学部卒Kさん
私が所属している藤本ゼミでは、医療、介護、年金、育児など様々な社会保障に関する問題について学んでいます。最初は、社会保障の様々な問題点や課題について学び、その中から関心を持ったものについて各々が参考文献などをもとに自分の考えをまとめます。その後、それをレポートにまとめ、ゼミの仲間たちの前で発表し議論を重ねることで社会保障の現状について理解を深めるとともに自分の考えを更に深化させていきます。
ゼミ活動では勉強だけではなく歓迎会や客人を招いた食事会、1泊2日の合宿等が催されます。昨年の合宿では、三島市を訪れ、子育て支援センターを視察し、市役所の方や子育て支援団体の方からのお話を伺いました。こうした、様々な方との出会いや意見交換を通して、自分を表現する力やコミュニケーション能力、積極性など社会に出るうえで必要な力を養うことができます。
また、大学生活も後半戦に差し掛かり学校を訪れる回数が徐々に減っていく中で、ゼミが近況報告、進路や悩み等を相談できる貴重な場となっています。
みなさんも、自分のやりたいことを見つけ、様々なことに挑戦し、楽しく悔いの残らない学生生活を送りましょう!
■渡邉研究室【情報分野】
情報システムの開発について研究しています
経営情報学部4年Oさん
渡邉研究室では、身近な市民生活や企業活動を支える情報システムの開発・研究を行っています。学内デジタルサイネージの開発や近隣美術館のスマートフォンアプリの開発など研究内容は学生によって様々です。私は以前から生活に役立つアプリケーション及びシステムの開発を行いたいと考えていたため、このゼミを選びました。
研究室に配属されると、情報システムの開発のための演習を行います。開発環境の設定やプログラミング言語の習得、Android・iOSどちらにも対応するアプリケーションの開発などを行います。そういった演習を進めて行きながら、自分の興味関心のある分野の先行研究の論文を読み、ディスカッションをします。このような活動をしていくうちに、情報システムを開発していくための基礎の部分を固めて行くことが出来ました。それと同時に、自分の興味関心のある分野に対する理解度を深めることも出来たと感じます。
私は現在、GPUを用いた並列計算による計算の高速化について研究しています。知識や技術が足りない部分も多くありますが、充実した設備環境と先生の指導のもと、研究活動を広く深く行うことが出来ています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |